☆着付けスクールポイント☆
着付け技能スクールメイクボックスの新型コロナウイルス感染症予防対策


1、講師及びスタッフはマスク着用、及び手洗いを実施。各教室には消毒液を常備しております。2、講師及びスタッフの体調管理及び衛生管理を心掛けています。授業前の検温、体調確認。3、定期的な換気を行い新鮮な空気を取り入れ替え、教室には空気清浄機を配備。
講師は、全員1級着付け技能士です。
着付け技能士検定資格の取得を全力でバックアップ!教える講師は全員1級着付け技能士資格保持者なので、試験対策は、バッチリです。
少人数制で楽しく学べる着付けスクール!
1クラス2~4名までの少人数制。小人数だから、細やかな指導が受けられ、わかるまで着付け技能師1級講師が教えてくれます。
2級~1級、和装ブライダルと多彩なコース
着付け技能士コース、上級コース、着付けとヘアセットコース、男子専科コース、ペアコースなど目的に合わせて学べます。
阪急梅田駅から徒歩3分の着付けスクール!
各主要大阪、梅田各駅より徒歩3分~8分の立地。雨の日でも地下街を通れば雨にぬれずに通学できる着付け学校です。
着付け検定試験対策で徹底フォロー!
着付け技能試験2級、1級とも学科、実技の出題傾向にあわせた徹底的な着付け検定対策授業を実施。合格率100%に全力を注ぎます。
お着物不要!教材は、学校教材を使用!
手ぶらで通学OK!お着物等の教材は、すべて学校のものを使用。重い荷物も必要ございません。気軽に会社帰りにでも学んでいただけます。
ヘア・メイクも学べる着付け教室です!
メイクボックスは、「ヘアメイク」「ネイル」のスクールを併設しています。着付けだけでない知識とスキルを身につけることもできます。
男性着物自装のコース!
男性が自分で着物が着られるようになるための、男性だけの自装コースも開講しています。浴衣、長着、袴の自装が学べます。
簡単基礎から学べる和裁のコース!
着付けのお仕事で、お客様の半衿のつけ直し、襦袢の裄や丈、または袖丈のお直しや、自分の着物、襦袢も作り直したい方の実践和裁コース。
着付けとヘアセットコースが人気です!
着付士でありながらヘアアレンジ・ヘアセットまでも行える技術を身につけたスペシャリストを養成する大阪の着付けスクールです。
着付け、ヘアセットもお安く承ります!
メイクボックスは、「着付け屋メイクボックス」も営業しています。振袖、留袖、袴、浴衣、男性着物までお安く着付けいたします。
卒業生。着付けのお仕事紹介サイトの紹介!
卒業生の方で希望者には、着付け士職業紹介サイトに希望登録をしていただき仕事のご紹介をしております。正規からパートまで副業には最適です。
迷ったらコース選びのナビゲーター!
どのコースを選べばよいのかわからない。そんな方に、自分に合った最適なコースをすごろくのように選んでいただきご提案いたします。
資料請求~見学~入学まで!
入学までの流れを紹介したページです。メイクボックスへの資料請求・学校見学・そして入学までの流れを分かりやすくご説明しています。
よくある質問(Q&A)!
学校への問い合わせの中で、よくあるご質問にお答えしています。同じ疑問点を見つけて解決してください。
クレジットカードでもお支払いできます。
当、着付けスクールにおける着付け技能教育について
☆「上手に着物を着こなしたいな!」
その気持ちから始まります☆
たしか成人式では振袖を着せてもらったけど、それ以来・・・・。
夏は浴衣、お正月は晴れ着、冠婚葬祭は留袖、結婚式では、白無垢・打掛けの花嫁衣裳。結構人生の中では着物を着る機会が多いです。TPOに合わせ粋におしゃれに着物を着こなせれば、大人の女性として注目の的。東京オリンピックに向かい、外国の方々にアピールできる日本の着物文化を大切にし、学んでいきましょう。
着付けを学ばれている人は、年齢も理由もさまざまです。自分で着物が着られるようになりたい、ブライダルで仕事にしたい、友達にかっこよく着せてあげられるようになりたい。着付け師という手に職をつけて転職を目指す人。みなさんそれぞれ着物着付けに夢をもっています。
当、着付けスクールは、着付けの技能士として責任をもってあなたを育てます。
さぁ、最初のステップを踏み出しましょう。
「上手に着物を着こなしたいな!」というあなたの気持ちを大きく育てて、あなた自身の輝きに変えること。私たちも一緒になって応援します。
☆大阪の着付け技能スクール
メイクボックスとは☆
従来の着付け教室と呼ばれる習い事の教室とは違い、厚生労働省が認定する技能士としての着付け資格をもとにカリキュラムが作られております。専門的な知識と技術を教え国家資格を取得していただく着付けスクールです。当校は、決められた受講時間と受講料で安心して着付けの技術が学べます。また、授業で使用する着物などは全て学校教材を無料で使用できますので、手ぶらで通学していただけます。皆様が心配される着物等の販売は一切行っておりません。記載されております授業料がすべてです。
☆国家資格「着付け技能士」の資格取得を
全力サポートの着付け学校です!☆
着付けの知識・技能を一定の基準により検定し、これを国が公証する国家検定「着付け技能検定」。合格者には、着付け技能士の称号が付与されます。
着付け技能検定を受験する方を対象にし、検定合格に向けて学んでいただくため、1級着付技能士の講師が全力でバックアップいたします。
大阪の着付けスクールメイクボックスが推進していること
国家資格「着付け技能士」の資格取得応援!
着付け技能検定は、着付けの職に有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度で、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に、職業能力開発促進法に基づいて実施されるものです。
厚生労働大臣から指定を受け学科試験と実技試験によって「○級着付け技能士」の称号が付与されます。
内閣府「輝く女性応援会議」応援スクール!
着付け技能スクール メイクボックスは、内閣府「輝く女性応援会議」の提言の元、各種レッスンを通じて、和服文化における日本女性の活躍を加速・推進する着付けスクールです。「輝く女性応援会議」は、すべての女性が輝く社会を目指す活動です。輝く女性・輝こうとする女性たちを応援する各界・各分野・各地のリーダーたちの輪を拡げていっています。
特定非営利活動法人和装教育国民推進会議!
この法人は、日本国民に対して、日本人の生活に根差した服飾と伝統文化の伝承を学校教育の中で行うことにより、広く日本文化、和の服飾文化の振興と発展を図ることを目的としています。すべての中学生が和装教育を学べる環境に向けて、中学校家庭科教本に「ゆかたの着付け」の掲載もされ3年が経ちました。
活動は、きもの文化の授業と、ゆかた着付けの中学校家庭科授業を推進しています。
「関西元気文化圏参加事業」に毎年参加
「梅田ゆかた祭」とは、「ゆかた」をコンセプトに、大阪北区地区でみんなが浴衣を着て夏を楽しむイベントです。梅田の4ヶ所で同時開催する「梅田打ち水大作戦」や、グランフロント大阪 うめきた広場での「ゆかたde盆踊り」、梅田の商業施設では、インフォメーションやショップのスタッフがゆかたを着用し、お客様をおもてなし。大阪梅田地区の魅力を高める日本伝統文化推進のイベントとなっており、着付けスクールとして当校は毎年参加、無料着付け等のお手伝いをしております。
【よくある質問(Q&A)】
★学校への問い合わせの中で、よくあるご質問にお答えしています。同じ疑問点を見つけて解決してください★
Q.着付け技能士試験てなに?
着付け技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度で、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に、職業能力開発促進法に基づいて実施されるものです。平成21年10月15日付けの政令改正により、「着付け」が新たに技能検定試験の対象職種となり、平成22年2月1日付けで、一般社団法人全日本着付け技能センターが「着付け」技能検定に関する指定試験機関として、厚生労働大臣から指定を受けました。
Q.レベルアップと資格、目的にあったコースは?
取得する資格の級にあわせたコースをご用意しています。経験者が資格を取得するためのコースとして、2級着付け技能士コースと1級着付け技能士コースがあります。これは、着付け経験者のコースとなっています。
Q4.授業で使う着物一式は自分の物?
当校教材については無料使用となっております。なので、手ぶらで通学していただけます。
Q.資格取得まで、補習制度はありますか?
試験前には、授業外でのフリーレッスンが出来ます。もちろん無料です。講師の手が空いていればアドバイスも受けられます。
Q.美容師免許証を持っているのですが、実際のサロンワークをしておりません。
それでも着付け技能検定を受けれるでしょうか。?
美容師資格をお持ちであれば、2級は着付け経験がなくても受験できます。1級に関しては、2年の何らかの着付け関連経験が必要となります。
Q.着付け技能士検定の実技指導を短期で学べますか?
各級検定対策講習をご用意しています。3回の実技講習となっています。ただし、着付け経験者に限ります。
Q.卒業時 資格取得が出来ますか?
試験は年に1回、6月に学科試験で9月から実技試験となっており最短で約6ヶ月かかります。また、合格発表は翌年の1月末となり、資格証が手元に届くのに8ヶ月かかります。入学月にもよりますがたいていは、資格は卒業後となります。
Q.検定対策では、流派が違っていても大丈夫でしょうか?
着付け技能士検定では、流派による着せ方の違いには採点に入っておりません。簡単に言えば所作と出来上がりに採点が行われます。当校の実技検定対策講習では、着せ方の違いについては一切指導しておりません。単純に減点箇所を見つけ修正していただく形となります。※時間内仕上げ、所作、着物扱い、規定どおりの出来上がり等
※その他のQ&Aを見る